-
藍鉄塩釉文打盃 #113 / 濱田友緒
¥8,800
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 直径7.5cm×高5.5cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉盃 #114 / 濱田友緒
¥8,800
SOLD OUT
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 直径6cm×高5.5cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉鎬盃 #109 / 濱田友緒
¥8,800
SOLD OUT
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 直径7cm×高5.5cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉鎬盃 #108 / 濱田友緒
¥8,800
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 直径6cm×高5cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉竹節盃 #111 / 濱田友緒
¥8,800
SOLD OUT
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 直径8cm×高5cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉文打盃 #112 / 濱田友緒
¥8,800
SOLD OUT
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 直径8cm×高5cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉羊形香合 #18 / 濱田友緒
¥44,000
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 縦16.5cm×横7.5cm×高10.5cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉櫛目マグカップ #34 / 濱田友緒
¥13,200
SOLD OUT
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 縦9cm×横13cm×高11cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉鎬マグカップ #36 / 濱田友緒
¥12,100
SOLD OUT
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 縦8.5cm×横12.5cm×高9.5cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉鎬マグカップ #37 / 濱田友緒
¥12,100
SOLD OUT
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 縦8cm×横12cm×高9.5cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
青釉白差赤絵マグカップ #9-a / 濱田友緒
¥12,100
このマグカップは益子の土と濱田窯制作の釉薬、そして登り窯で焼成して出来上がりました。濱田窯、登窯では岩手産の松の薪を使って焼成され、松脂(マツヤニ)は表面のガラス質となり輝きを放ちます。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 縦8.5cm×横13.5cm×高10cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
青釉白差赤絵マグカップ #9- b / 濱田友緒
¥12,100
このマグカップは益子の土と濱田窯制作の釉薬、そして登り窯で焼成して出来上がりました。濱田窯、登窯では岩手産の松の薪を使って焼成され、松脂(マツヤニ)は表面のガラス質となり輝きを放ちます。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 縦8.5cm×横12.5cm×高10cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉櫛目マグカップ #46 / 濱田友緒
¥12,100
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 縦11.5cm×横14.5cm×高6.5cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉櫛目マグカップ #47 / 濱田友緒
¥12,100
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 縦11.5cm×横14.5cm×高6.5cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉櫛目マグカップ #48 / 濱田友緒
¥12,100
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 縦11.5cm×横14.5cm×高6.5cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉鎬そば猪口 #101 / 濱田友緒
¥8,800
SOLD OUT
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 直径8.5cm×高6.8cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉面取そば猪口 #103 / 濱田友緒
¥8,800
SOLD OUT
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 直径9cm×高7cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉櫛目面取茶碗 #121 / 濱田友緒
¥110,000
SOLD OUT
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 直径12.5cm×高8cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉螺施鎬水滴 #123 / 濱田友緒
¥29,700
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 直径9cm×高8cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉亀形線香立 #20 / 濱田友緒
¥18,700
SOLD OUT
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 直径8.5cm×高5cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
藍鉄塩釉葉形皿(大) #61 / 濱田友緒
¥11,000
透明感ある藍色が美しい塩釉。窯焼きの途中で塩を高温の窯の中に投げ込むと、塩がガラス質に気化します。それが器の柚子肌に付着して独特の釉調を産むのが塩釉です。 ドイツで数百年前から行われていた技法を濱田庄司がヨーロッパ外遊中に識り、日本で初めて濱田窯で塩釉焼成を行いました。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 縦27cm×横13cm×高4cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
青釉白差赤絵葉形皿(小) #130/ 濱田友緒
¥7,700
この皿は益子の土と濱田窯制作の釉薬、そして登り窯で焼成して出来上がりました。濱田窯、登窯では岩手産の松の薪を使って焼成され、松脂(マツヤニ)は表面のガラス質となり輝きを放ちます。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 縦18cm×横11cm×高3cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
青釉白差赤絵葉形皿 #131 #132/ 濱田友緒
¥11,000
この皿は益子の土と濱田窯制作の釉薬、そして登り窯で焼成して出来上がりました。濱田窯、登窯では岩手産の松の薪を使って焼成され、松脂(マツヤニ)は表面のガラス質となり輝きを放ちます。 濱田さんの作品は見た目が美しいだけでは無く使い勝手もよく、手にも馴染みます。 サイズ/ 約縦26.5cm×横12.5cm×高4cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。
-
青釉白差赤絵マグカップ#124 / 濱田友緒
¥11,000
SOLD OUT
益子の陶芸家、濱田友緒のマグカップ。 サイズ/ 約8.5×12×高さ8.5cm 桐箱の箱書き(別途料金)をご希望の方はご相談ください。 茅ヶ崎 artsea GALLERYでの個展、出展作品からの販売です。 DEEP BLUE WAVE 濱田友緒展 - 青い作品を中心に- 2024年1月27日~2月11日 ごあいさつ 毎年1月にartseaさんで私の展覧会を開催いただいていまして、その際に茅ヶ崎の浜辺で太平洋と富士山を望むのを楽しみにしてきました。新春の清々しい海風を浴びながら、煌めく波の動きを観察しているうちに「この綺麗な波を陶芸や絵画に表現してみよう。」との思いに至り、このたび波を題材とした作品を多数出品することになりました。濱田窯の特有の塩釉の深い青の発色の器も、茅ヶ崎の海やそこから見える富士山の深い青と好相性です。ぜひご覧になってください。 濱田友緒 略歴 1967年、濱田晋作の子、濱田庄司の孫として益子町に生まれる。多摩美術大学と同大学院で彫刻を学びながら、濱田窯の晋作のもとでも陶芸の修行を積む。1995年、初個展開催。2001年より各年で日本橋三越で個展開催。以降、日本各地、世界各国の美術館、大学、陶芸施設、ギャラリー、百貨店などで展覧会、講演会、陶芸ワークショップなどを行う。2017年より毎年artseaにて展覧会を開催。濱田窯代表。濱田庄司記念益子参考館館長。
返品・交換について
・お届けした商品は到着後すぐにご確認ください。
・商品に欠陥がある場合をのぞき、基本的には返品には応じません。返品、交換は商品到着後8日以内とさせていただきます。
・sale品の返品はお受けできません。
・「不良品・商品間違え」の場合は当社負担にて返品、交換致しますので、必ず事前にcontactからのメールまたはお電話にてご連絡ください。
・お客様の都合による返品、交換はお受けできません。
・返送された商品到着後、返品、交換のお手続きをいたします。
artsea オフィシャルサイト
https://www.artsea.jp/categories
barsuns オフィシャルサイト
https://www.barsuns.com